UNITT University Network for Innovation and Technology Transfer

会員機関の人材募集

【広島大学】学術・社会連携室オープンイノベーション本部 知的財産部 教育研究推進員(知的財産マネージャー)募集(応募締切:決定次第募集終了)

2025/08/28
1.募集人員 教育研究推進員(知的財産マネージャー)(フルタイム契約職員)2名
2.雇用期間 令和7年10月1日以降のできるだけ早い日~令和8年3月31日
・勤務実績及び業務存続により年度更新の可能性あり。更新した場合の上限は採用日から5年間とする。
・科学技術・イノベーション創出の活性化に関する法律第15条の2の適用を受けるため,労働契約法第18条第1項に規定する無期転換申込権発生までの期間は10年となります。
・本学での雇用歴がある者(10年以上の者も含む)も応募可能。その場合の更新上限については別途決定。
3.勤務地 主に東広島キャンパス(東広島市鏡山一丁目3番2号)
採用後少なくとも1年間は東広島で勤務、その後霞キャンパスでの勤務に変更となる場合があります。
4.所属 学術・社会連携室 オープンイノベーション本部 知的財産部
5.業務内容 知的財産部において他の職員と連携して次の業務を行う。
(1) 知的財産の発掘、出願、権利取得・維持・許諾等に至る一連の知的財産管理業務
(2) 知的財産に基づく企業等への技術移転に関する業務
(3) 上記に付随する教職員や特許事務所等学内外とのコミュニケーション・交渉・調整業務
(4) その他、知的財産に係る業務全般
6.応募資格 企業等で開発業務に従事した経験、又は特許事務所等で出願・権利化に従事した経験があり、かつ産学連携に意欲がある方。
薬学の知識が必須、生物、バイオ分野等の知識があることが望ましい。
知的財産やビジネス契約などに携わったことがあれば望ましい。
7.勤務時間 1日7時間45分 週5日勤務(月~金曜日)
8時30分~17時15分(休憩12時~13時)
休日:原則として土曜,日曜,祝日,年末年始(12/29~1/3)
8.給与等 広島大学教育研究系契約職員の任免・給与及び労働時間・休日・休暇に関する規則による
月給額:500,000円~600,000円(年齢,経験等を勘案し決定します)
※通勤手当は月給額に含まれます
賞与:なし
社会保険等:文部科学省共済組合(健康保険,厚生年金),労災保険,雇用保険
給与支払日:当月21日(給与締切日は末日)
9.選考方法 書類審査及び面接(面接を行う場合の日時は応募者に個別に連絡します)
※面接来校時の費用については,自己負担となります。
10.応募書類 「履歴書」及び「職務経歴書」(市販の様式又はそれに準ずるもの,写真貼付)
※連絡はメールで行いますので,メールアドレスを記載してださい。
※広島大学で雇用(TA,RA,研究員等含む)されたことがある場合は,履歴書及び職務経歴書に漏らさず記載してください。
11.募集者名 国立大学法人広島大学
12.応募書類の送付先 広島大学学術・社会連携室学術・社会連携支援部研究支援グループ(人事担当)
〒739-8511 広島県東広島市鏡山1-3-2
TEL:082-424-5643
※封筒の表面に「知的財産部 教育研究推進員(知的財産マネージャー) 応募書類在中」と朱書きの上,「簡易書留」等で郵送してください。

【電子メールの場合】
件名を「知的財産部 教育研究推進員(知的財産マネージャー) 応募」として,下記いずれかの方法で提出してください。
・ファイルを添付したメールを送信
・ファイルをクラウドに保存し,本文中にリンクを示したメールを送信
E-mail:gakujutu-ssoumu[at]office.hiroshima-u.ac.jp
※[at]は@に置き換えてください
※3日以内に受領メールが無い場合には,問合わせ先までご連絡ください。

13.その他 (1) 試用期間:あり(6月間)(広島大学契約職員就業規則)
(2) 応募書類は返却しません。
(3) 応募書類により取得する個人情報は,採用者の選考及び採用後の人事・給与・福利厚生関係に必要な手続並びに統計調査を行う目的で利用するものであり,この目的以外で利用又は提供することはありません。
(4) 採用に至らなかった方の応募書類は,当該採用選考業務終了後,本学において適切な方法にて廃棄します。
(5) 広島大学はキャンパス内全面禁煙となっています。
14.問い合わせ先 広島大学 学術・社会連携室オープンイノベーション本部 知的財産部長 青木 良憲
TEL:082-424-6559
E-mail:aoki-yoshinori[at]hiroshima-u.ac.jp ※[at]は@に置き換えてください。
TOPへ