UNITT University Network for Innovation and Technology Transfer

(日本語) 「契約のいろは」実践研修

Sorry, this entry is only available in Japanese.

「契約のいろは」実践研修 研修内容と特徴

「契約のいろは」実践研修は、2024年度より新たに開講した中級者向けの対面研修です。産学連携・技術移転の過程で取り扱う様々な種類の契約に関して、現場で生じている問題の事例を実務者グループによるワークショップ形式で分析・検討することにより、最新の契約実務における問題解決方法を学ぶことができます。(詳細は下表をご参照ください。)

2日にわたる研修期間の1日目終了後、参加者同士の意見交換を目的とした意見交換会(任意)を開催します。この機会に、契約に携わる仲間の輪を広げましょう。

実践研修受講表

研修内容 ・参加者は4グループに分かれる(1グループ5名)。
・各グループにおいて、講師があらかじめ用意した仮想事例と参加者が持ち寄った契約関連の事例(例、交渉上苦労した事案等)「以下、持ち寄り事例」について討論し、理解を深める。 議論活性化のため、ホワイトボードを活用し、各グループに1名のファシリテータが配備される。
・各グループは事例を1つ選んで発表する。
・グループ発表について、講師がコメント・アドバイスするまた、他グループの参加者から質疑を受け付ける。
・仮想事例と持ち寄り事例については、最後に講師がポイントを解説する。
※参加申込者には、講師作成の持ち寄り事例用フォーマットを配布予定です。持ち寄り事例を研修にて取り上げてほしい場合のみ、UNITT事務局まで【2025年7月15日(火)12:00】までフォーマットにご記入の上、ご提出ください。
特徴 2024年度より新たに開講した中級者向けの対面研修です。産学連携・技術移転の過程で取り扱う様々な種類の契約に関して、現場で生じている問題の事例を少人数の実務者グループによるワークショップ形式で分析・検討することにより、最新の契約実務における問題解決方法を学ぶことができます。
対象者 ⼤学・研究機関等において、産学連携・知財マネジメント・技術移転・ 研究⽀援スタッフ、コーディネーター、リサーチ・アドミニストレーター、事務職員等で技術移転業務として企業との契約交渉取りまとめ業務を行っている方。
日時

2025年7月29日(火)13:00 〜30日(水)12:00

【スケジュール】 1日目(13:00~17:00)
13:00~13:30:研修開催挨拶、研修内容説明、グループ分け
13:30~14:00:自己紹介
14:00~15:00:各参加者の問題説明
15:00~15:30:休憩
15:30~16:00:発表問題の選出
16:00~16:50:発表資料(ホワイトボード)の作成
16:50~17:00:意見交換会※の案内
17:45~19:45:意見交換会(会費5,000円程度・任意参加)
※意見交換会にもぜひ参加ください。

2日目(9:00~12:00)
グループ発表+講師コメント+質疑応答
9:00~9:35:グループ1
9:35~10:10:グループ2
10:10~10:20:休憩
10:20~10:55:グループ3
10:55~11:30:グループ4
11:30~12:00:講師による「仮想事例と持ち寄り事例」解説

会場 〒162-8601 東京都新宿区神楽坂1-3
東京理科大学 1号館2階125教室
講師 小川 隆 先生 (九州大学 研究・産学官連携推進部 産学官連携推進課)
居石 圭司 先生 (東京大学TLO)
進行補助:UNITTグローバル人材育成委員会
意見交換会:講師の先生及びUNITTグローバル人材育成委員会
参加費 参考書なし :会員14,000円(税込) 非会員34,000円(税込)
参考書あり※:会員16,970円(税込) 非会員36,970円(税込)
※参考書:『産学連携関係者のための契約の「いろは」』書籍(2024年2月14日発行)
人数 10名~最大20名 (最大4グループ(各グループ5名)に別れてワークショップ形式で実施)
申込締切 2025年7⽉15日(火)12:00 ※なお、定員になり次第締切ります
主催:UNITT(一般社団法人 大学技術移転協議会) グローバル人材育成委員会
問い合わせ:UNITT事務局 Mail:mail Tel:03-6802-7822

「契約のいろは」講座 アーカイブス

TOPへ