UNITT 一般社団法人大学技術移転協議会 University Network for Innovation and Technology Transfer

スタートアップ支援人材養成「基礎研修」参加者募集中

主催:UNITT(一般社団法人 大学技術移転協議会) グローバル人材育成委員会
・現地のみで開催 ・申込順に20名


大学・研究機関において、教員・研究者から起業についての相談、支援を行い始めた方々が、最初に知っておくべき基本的な事項を学んで頂くための、実務者向け研修です。

大学・研究機関におけるスタートアップ支援は、生まれたばかりの研究成果や大学知財をベースとして、起業やビジネスについて全く知識のない教員や研究者が、様々な動機や思いを持って起業を考え、皆さんに相談に来るところから始まります。

スタートアップ支援には、様々な、幅広い知識と経験が必要です。

しかし、大学・研究機関において、スタートアップの起業を考える多様な教員や研究者に向き合っていくためには、知識は勿論大切ですが、以下を常に考えることがとても大切です。
・何のためにスタートアップ支援をやっているのか
・そのために何を大切にし、何を考え、何を教員や研究者に考えてもらわないといけないのか
この研修では、まずこれらのことを学びます。

そして、大学・研究機関の教員や研究者は多様です。また、相談に来る教員や研究者による、起業の検討レベルも様々です。事業や知財を全く考えていない場合がある一方、既に特許を取得し投資家から声がかかっている場合もあります。ニーズに応じた支援が必要です。そのために、教員・研究者が、起業を志してから実際に起業するまでに必ず通らなければならない「6つのステップ」を学んで頂くことで、スタートアップ支援の全体像を把握します。更に、大学での研究成果をベースで起業を考えている研究者との面談を想定した「ケースディスカッション」を通して、支援者として教員・研究者に対して必要となる助言を学びます。また、教員や研究者が、起業を考え始めた早期のステップから必ず必要となるプレゼンテーションスキルである「ピッチ(※)」や、事業化プランを検討するための「リーンキャンバス」を受講者自ら体験頂くことで、今後の起業相談や伴走支援の実践ツールとして活用頂くことができます。

(※)ピッチ:短い時間で興味を持ってもらうことを目的としたプレゼンテーション

2024年研修受講者の方々にその後の活用をお聞きしました

開催日時 2025年12月3日(水) 10:00-17:00 (第1日目) 17:30-19:30 (意見交換会)
※タイムスケジュールは予定です
2025年12月4日(木) 9:00—15:30 (第2日目)
※タイムスケジュールは予定です
会場 〒162-8601 東京都新宿区神楽坂1-3
東京理科大学 神楽坂キャンパス 1号館2階125教室
(尚、意見交換会の会場は、別途ご案内します)
講師 高田仁   九州大学 大学院経済学研究院 教授
松橋俊彦  Innovise 代表
佐藤和明  Tokai Innovation Institute 執行役員
根本藍   海洋研究開発機構 海洋科学技術戦略部 対外戦略課 課長代理
奥野正樹  理研イノベーション ライセンス部 チーフアソシエイト
対象者 大学・研究機関等において、スタートアップの起業相談、起業支援等の業務に関与するコーディネーター、リサーチ・アドミニストレータ―、事務職員等で あって、同業務の経験が浅い方
(ただし、技術移転、新規事業創出、スタートアップ支援等の経験が全くない方は、グループワークのディスカッションに入り難いことが想定されますので、次回のご参加をご検討ください)
参加要件 現地開催のみの2日間の少人数プログラムです(オンラインによる参加はできません)
定員 20名(先着順)
参加費 研修参加費 : UNITT会員 23,000円   UNITT非会員 57,000円
意見交換会 : 会費  5,500円程度 (参加申込者に別途ご案内します)
・・・2024年研修受講者には大変好評でした。是非、ご参加をご検討ください。
申込方法 申込フォームは10月上旬~中旬頃に公開を予定しております。
問い合わせ:UNITT事務局 Mail:mail Tel:03-6802-7822

プログラム

第1日目
時間 タイトル 内容
10:00-10:30 イントロ 挨拶・イントロ・グループ分け・自己紹介(30分)
10:30-11:30 レクチャー1 大学発SUP支援とは(支援の目的・大切にしたいこと等)(60分)
11:30-12:30 レクチャー2 大学発SUP支援の6ステップ(60分)
12:30-13:30 昼食
13:30-17:00 ケースディスカッション
(グループワーク)
グループ分け・進め方についての説明
ケーススタディ(伴走支援の現場で考えたい視点についてディスカッション)
グループ討議⇒発表⇒講評(210分)
17:30-19:30 意見交換会・懇親会
第2日目
時間 タイトル 内容
9:00-10:20 ピッチゲーム ピッチゲーム説明(15分)
ピッチ準備(10分)⇒ピッチゲーム(40分)
上位得点者発表⇒講評(15分)
10:30-11:30 レクチャー3 リーンキャンバスの概要・グループワーク説明(60分)
11:30-12:30 昼食
12:30-14:30 リーンキャンバス演習
(グループワーク)
グループ代表事例を選び事業化検討
・グループワーク⇒代表者発表⇒講評(120分)
14:40-15:20 全体ディスカッション 全体通してのQ&A・意見交換(40分)
15:20-15:30 ラップアップ アンケート・G人材育成委員会からのお礼・事務連絡(10分)
尚、プログラムのスケジュールは、グループワークの状況に応じて変更する場合があります。
TOPへ