UNITT(一般社団法人大学技術移転協議会)は、大学・研究機関及びTLO並びにそれらの活動を支援する機関や個人間のネットワークを形成するとともに、そのネットワーク基盤の上で、大学・研究機関における知的財産管理、技術移転、共同研究及び起業等、広く産業連携の業務を効果的に展開するための交流、相互啓発、調査、研究、提案などを推進します。
こうしたアカデミア間のネットワーク活動と産学連携のグローバルな展開をとおして、UNITTは、大学等による豊かな未来社会形成への貢献と産業の発展への貢献を支援します。
UNITT(一般社団法人大学技術移転協議会)は、大学・研究機関及びTLO並びにそれらの活動を支援する機関や個人間のネットワークを形成するとともに、そのネットワーク基盤の上で、大学・研究機関における知的財産管理、技術移転、共同研究及び起業等、広く産業連携の業務を効果的に展開するための交流、相互啓発、調査、研究、提案などを推進します。
こうしたアカデミア間のネットワーク活動と産学連携のグローバルな展開をとおして、UNITTは、大学等による豊かな未来社会形成への貢献と産業の発展への貢献を支援します。

主な事業内容 |
|
|---|---|
会員資格 |
UNITTは、次のような法人、団体及び個人を会員としています。 正会員
賛助会員(法人・個人)本会の目的に賛同するものであって、本会の活動に貢献する意思を有する法人、団体または個人特別会員国内外の技術移転に関する教育・研究機関とその研究者、外国の大学の技術移転機関の連盟等であって、本会の目的を達成することに有益と認められるもの。 |
設立日 |
2000年9月29日 |
法人移行日 |
2004年10月15日 |
代表理事会長 |
石川 正俊(東京理科大学 学長) |
事務局 |
〒110-0015 東京都台東区東上野2-2-3 ビルボ東上野ビル202号室 電話:03-6802-7822 FAX:03-6231-6655 E-mail:contact@unitt.jp |
事務局長 |
羽鳥 賢一 |
| 2000年9月 | TLO協議会設立(承認TLO 14機関参加) 会長:相澤 益男(東京工業大学学長) |
|---|---|
| 2003年8月 |
「大学知財管理・技術移転協議会」に改組
|
| 2004年10月 | 法人化(有限責任中間法人) 会長:白井 克彦(早稲田大学総長) 正会員(37TLO、25大学知財本部) UNITT2004 第1回産学連携実務者ネットワーキング開催(@日本大学) |
| 2005年7月 | 「大学技術移転協議会」に名称変更 ライセンス・アソシエイト研修開始 |
| 2006年3月 | 会誌UNITTj1号発行 |
| 2007年8月 | 大学技術移転サーベイ第1版発行 |
| 2009年6月 | 「UNITT・一般社団法人大学技術移転協議会」として、非営利型の一般社団法人となる。 |
| 2011年6月 | 会長:柘植 綾夫(芝浦工業大学学長) |
| 2012年6月 | 会長:松永 是(東京農工大学学長) |
| 2012年9月 | UNITT アニュアルカンファレンス(AC)に改称 |
| 2017年6月 | 会長:藤嶋 昭(東京理科大学学長) |
| 2018年6月 | ホームページをリニューアル |
| 2018年9月 | アニュアルカンファレンス発表資料(AC2018~)のダウンロード化開始 |
| 2019年6月 | 会長:松本 洋一郎(東京理科大学学長) |
| 2020年9月 | コロナ禍でアニュアルカンファレンス(AC2020)を初めてオンライン開催 |
| 2020年11月 | 「堅苦しくない技術移転相談室」の開設 |
| 2020年12月 | 弁理士会へアンケート依頼(先端技術の特許出願の代理業務) |
| 2021年6月 | 会長:益 一哉(東京工業大学学長) |
| 2021年11月 | 「契約のいろは」セミナーを初めて開催 |
| 2022年5月 | 「堅苦しくない技術移転相談室」を「新:交流タイム」に改称 |
| 2022年6月 | チームビルディング研修を初めて開催 |
| 2022年7月 | 「産学連携におけるデータマネジメントと法的論点」を弁護士会と連携しオンライン開催 |
| 2022年9月 | アニュアルカンファレンス(AC2022)を初めてハイブリッド開催 |
| 2025年6月 | 会長:石川 正俊(東京理科大学 学長) |
私たちは次のことを目指し推進しています。
