UNITT 一般社団法人大学技術移転協議会 University Network for Innovation and Technology Transfer

「契約のいろは」基礎講座(上半期))

「契約のいろは」基礎講座 内容と特徴

「契約のいろは」基礎講座は、全5回のオンライン講座で、産学連携・技術移転の過程で取り扱う様々な種類の契約の基礎スキルを身に付けることができます。共同/受託研究/共同出願契約から特許/著作権/ソフトウエアライセンス、MTA/ノウハウ・データ使用契約やコンサル契約まで、幅広くカバーします。本講座セミナー参加費の中で提供される教科書書籍「産学連携関係者のための契約の「いろは」」(小川 隆 著)は、本講座セミナー後の調べものにも活用できる優れものです。

本講座を通じて、各契約書の基礎知識と代表的な条項、留意点を学べます。それぞれの所属機関において雛型を使う際に、一つ一つの条文の役割やリスクを理解した上で、産学連携に関わる契約を締結できるようになることを目指します。

講座の後は、参加者同士の意見交換を目的とした意見交換会(任意)を3回開催します。この機会に契約に携わる仲間の輪を広げましょう。
第1回目意見交換会テーマ:この講座に参加した目的、動機
第3回目意見交換会テーマ:普段の業務で一番困っていること、つらいこと
第5回目意見交換会テーマ:この講座を受講して、一番学んだこと

基礎講座受講表

基礎講座内容 ①契約の基本解説、NDA、MTA
②共同研究契約、受託研究契約、コンサルティング(指導)契約
③共同出願契約、譲渡契約
④オプション契約、実施許諾契約、共同出願の実施契約
⑤ソフトウエア契約、ノウハウ契約、データ利用許諾契約
特徴 1回だけでなく、何回でも受講可能!
過去に、「契約のいろは」(オンライン)を受講された方、及び2024年度以降の「契約のいろは(基礎)」(オンライン)を受講された方は、その後開催される「契約のいろは」基礎講座(オンライン)には無料で何度でも参加可能です。学び直しのためにもご活用ください。ただし以下が条件です。
<条件>
①新規講座参加者を優先しますので、残席があった場合のみ参加可能です。
②2回目以降の参加枠でご参加の場合は、積極的に、講座内での質問や、意見交換会での発言をお願いします。
対象者 ⼤学・研究機関等において、産学連携・知財マネジメント・技術移転・ 研究⽀援スタッフ、コーディネーター、リサーチ・アドミニストレーター、事務職員等の方で産学連携等の業務において企業との契約交渉に関する業務を行っている方。(実務経験1年~2年未満:初級)
日時 第1回:2025年5月23日 13:30〜15:00 講座
15:00〜15:30意見交換会(任意)
第2回:2025年5月30日 13:30〜15:00 講座
第3回:2025年6月6日 13:30〜15:00 講座
15:00〜15:30意見交換会(任意)
第4回:2025年6月13日 13:30〜15:00 講座
第5回:2025年6月20日 13:30〜15:00 講座
15:00〜15:30意見交換会(任意)
意見交換会にもぜひ参加ください。
会場 Zoomによるオンライン開催
申し込みアドレス宛に、開催2日前迄にZoomのリンクが届きます
講師 小川 隆 先生 (九州大学 研究・産学官連携推進部 産学官連携推進課) 司会:UNITT事務局
意見交換会:小川隆先生及びUNITTグローバル人材育成委員会
参加者へのお願い 講師は、皆様の顔の表情により、話の受け入れ程度が想像でき、適宜話し方も応変可能になるため、可能な限りビデオオンでのご協力をお願いします。
参加費 会員15,000円(税込) 非会員39,000円(税込)
(受講料、教科書※代金(送料込)含む総額)
※『産学連携関係者のための契約の「いろは」』
人数 50名
※新規講座参加者を優先しますので、2回目以降の参加希望者は残席があった場合のみ参加可能(先着順)です。
申込締切 2025年5⽉16日(金) ※なお、定員になり次第締切ります
主催:UNITT(一般社団法人 大学技術移転協議会) グローバル人材育成委員会
問い合わせ:UNITT事務局 Mail:mail Tel:03-6802-7822

アンケートに基づいた改善の試み

①講義内容の録画と後日の限定的な視聴について

アンケートでの要望に基づき、都合で講座日に出られなくなった方を対象に、本人が希望すれば、その日の講義内容(小川講師の説明部分のみ。質疑応答は含めない)を後日動画で視聴可能とします。そのためには、参加者全員に本講座の録画の許可を得る必要がありますので、講座に参加申し込みされる方は録画を前提にお申し込みをお願いします。なお、遠慮なく質疑応答できる環境を提供したいため、質疑応答部分は録画から外させていただきます。

②参加者メール等の共有について

講座に参加申込みされた方に、UNITT事務局からメールアドレス等の共有の希望について後日お伺いいたします。

過去に本講座を受講された方が再受講を希望する場合は、申込みフォームを利用せずに、メールでUNITT事務局宛にご連絡ください(メールタイトルに【再受講希望】と記載)。
再受講申込メール宛先:contact@unitt.jp

「契約のいろは」講座 アーカイブス

TOPへ